ebayでカメラを輸出していると、絶対的に人気なカメラが出てきます。
その中でも特に人気あのは「MAMIYA RZ67」。
「67II」と「67IID」というバージョンアップ商品もありますが、今回は初代の「RZ67」の写真でご説明します。まぁ使い方はほぼ一緒ですけどね。
外観
とても風格のある堂々としたカメラです。
まずは全体をぐるっと見ましょう。
上下左右、レンズやフィルムバック、ファインダーを外して「あたり」や「傷」がないか確認しましょう。すごく綺麗なものからすごく傷んでいるものまでありますが、どのコンディションでもそれなりに売れます。
この「MAMIYA RZ67」は底面のラバーが痛みやすくヒビが入っていたり、下記の写真のようにラバーそのものが取れて無くなっていたりする事があります。
白くなったりベタベタしているものもあります。なるだけ底面は綺麗な方がいいです。拭いて綺麗になるものもたくさんあるので綺麗に磨いてあげてくださいね。カメラが喜びます!
結構ボロボロです。ラバーが剥がれてなくなり、中の配線がちょっと見えていたりもします。この状態でもちゃんと説明文に書けば売れます。売れるというか、この状態なら私は商品価格を下げますので、逆に早く売れたりすることの方が多いです。
ちょっと話は逸れますが、私はこの「ラバーがない」という事を説明する英語のニュアンスが好きです。
”The rubber is gone, but don’t worry because it won’t affect your photos.”
ラバーは行ってしまった・・・みたいな(笑)。この刹那的な表現が好き。
機能
機能のチェックをしましょう。シャッターとファインダーの中のランプが点灯するかチェックします。
レンズを付けないと「シャッタースピードの確認」はできませんので、レンズが無い場合は「シャッターが切れるか切れないか」のみの確認です。レンズを1つ常備しておくと検品に困りません。
赤い丸に合わせるとロックがかかりボタンを押すことができません。
黄色い丸に合わせると緊急シャッターです。電池がない場合は黄色の丸に合わせ、「シャッターが切れるか切れないか」のみの確認しかできません。
白い丸が通常撮影するときに合わせる所です。
右側面のレバーを「M」にあわせ、遮光板を引き抜きます。
ネットで購入するときは、遮光板があるかないかをよく確認してくださいね。よく無いのを見かけます。
遮光板を入れたままだと、シャッターを切ることができません。ファインダーを覗くとランプが点灯します。
ランプは3つあります。チャージ後シャッターを押して赤いランプが点灯するのは「遮光板が挿入されたまま」、チャージ未完了でシャッターを押し赤いランプが点灯するのは「バッテリーOK」、点滅するなら「電池残量の低下」、チャージしたと思ってシャッターを切ろうとした時オレンジのランプが点灯したら「チャージ不足」という意味です。
売り方
この「MAMIYA RZ67」を早く売ろうと思ったら、標準レンズの110mm
をセットにして出品するととても早く売れます。
ウエストレベルファインダーだけではなくプリズムファインダーでも売れますし、ストラップやフードやワインダーなどを付けると、さらに売れやすくなります。
「MAMIYA RZ67IID」になると金額が跳ね上がりますので、回転率はあまり良くないです。だから私は「IID」は好んで扱いません。基本的に「利益がすごく取れるけど売れるまでに長いカメラ」と「利益は少ないが早く売れるカメラ」だと、私は「早く売れるカメラ」を好んで仕入れています。なぜかというと、資金繰りが見えやすいからです。
これはセラーの好みで、サイトの構成バランスもあります。「半年かけて売れたカメラの利益が20万」という売り方をされるセラーもいらっしゃいますし、「2週間以内に売り切るが利益は5000円」という売り方をされるセラーもいらっしゃいます。
この「MAMIYA RA 67」は安く仕入れることができたら利益が出て早く売れる商品です。最近はヤフオクなどでも金額が上がりますので仲良くなった店舗などで値下げ交渉されるのがいいと思います。
もちろん、ネットでも仕入れることは可能ですよ!
まとめ
Mamiyaの「RZ」「RB」「645」などのシリーズはボディもレンズもアクセサリも人気なので、検品や売れる価格帯などを必ず把握してください。こういった「中判カメラ」は重くて扱いにくいかもしれませんが、機械式なのでデジタルに比べると壊れにくいような気がします。
私は「中判カメラ」が得意ですので「RZ」は月に2〜3台は仕入れますね。
私は意外とMamiyaの「Press」系も好きで必ずと行っていいほど仕入れます。
昔々、報道のプロカメラマンが使っていたカメラなので「プレス」という名前なのですが、最初見たときは「なんじゃこりゃ」だったのですが、慣れるとなぜかカッコいいんですよね。レンズもすごく独特でカッコいいです。
なぜか私から買ってくれるお客さんは、フランスのお年寄り多いです。重いけど大丈夫なのかなぁ。
コメント